第17回八王子介護老人保健施設大会の様子
|
平成29年6月27日に八王子クリエイトホールにて第17回 八王子老健施設大会が開催されました。
この大会は八王子市にある8つの介護老人保健施設による演題発表となり、日々各施設において、取り組んでいる事や取り組んだことに対する成果を発表する場になります。
また7月に行われる全国老人保健施設大会 愛媛に先駆けて行うため予演会の役割もはたします。
大会に先立ち、八王子老人保健施設協議会 会長代理 イマジン 小池 順平 施設長より
「地域包括ケアシステムの中心的役割を担う老健として、質の高い介護サービスの提供・利用者・家族・地域の皆様に信頼されるサービス提供、一般市民及び関
係機関に老健の機能をさらに知ってもらい、活用していただく事で地域包括システムが少しずつ動き始めていくのだろうと考え、今日の大会がその一環として知
らしめる一つの手段だと考えており、熱心な議論をお願いしたいと考えております」
と開会の挨拶がありました。
|
|
|
続いて演題発表です。
各施設より13演題の発表があり、各施設の研究発表に対し、熱心な質疑応答が交わされました。
第1セッション 座長:ウエストケアセンター 廿楽施設長
|
|
|
@ 嚥下調整食改良の取り組み
施設名 ゆうむ 大岩 小百合(おおいわ さゆり) 管理栄養士
|
|
|
A 入退所経路と在宅復帰率の関係に関する考察
施設名 エンジェルコート 高城 宗敏(たかぎ むねとし) 支援相談員
|
|
|
B 介護老人保健施設入所者を対象とした介護予防教室
施設名 イマジン 川良 真史(かわら まさふみ) 理学療法士
|
|
|
C 固定チームの受け持ちが利用者の個別ニーズを充足する
施設名 ウエストケアセンター 山下 愛子(やました あいこ) 介護福祉士
|
|
|
D ユニット型老健の特徴を活かした生活リハの提供
施設名 アメイズ
大澤 淳一(おおさわ じゅんいち) 作業療法士
高山 祐紀子(たかやま ゆきこ) 介護福祉士
|
|
|
E スタッフのキャリアアップシステムをつくる14
施設名 ぐらんぱぐらんま 石見 園子(いわみ そのこ) 介護福祉士
|
|
|
F スタッフのキャリアアップシステムをつくる15
施設名 ぐらんぱぐらんま 神田 剛志(かんだ つよし) 介護福祉士
|
|
|
第2セッション 座長:ハイネス憩の丘 持田施設長
|
|
|
G 職員の意識一つで変わること
施設名 ゆうむ
佐藤 亮太(さとう りょうた) 介護福祉士
村田 和代(むらた かずよ) 看護師
|
|
|
H ICF Stagingの導入について
施設名 ホロス由木 武藤 敬正(むとう たかまさ) 理学療法士
|
|
|
I 自立支援への意識と理解に関する調査
施設名 エンジェルコート 富田 直樹(とみた なおき) 介護福祉士
|
|
|
J 緊急ショート受入れ体制の構築に向けて
施設名 イマジン
海老根 智(えびね とも) 支援相談員
木戸 昴明(きど たかあき) 支援相談員
正部家 咲子(しょうぶけ さきこ) 支援相談員
|
|
|
K 食べるをみんなで支えよう!
施設名 ウエストケアセンター 河原 明希子(かわはら あきこ) 言語聴覚士
|
|
|
L 笑顔のキャッチボール
施設名 ハイネス憩の丘
山本 由美子(やまもと ゆみこ) 介護福祉士
永田 春美(ながた はるみ) 介護福祉士
|
|
|
最後に八王子老人保健施設協議会 副会長 南大沢ホロス由木 理事長 川瀬 光子 先生から
「八王子に老健施設ができてから約20年近くになりますけども、老健大会第18回をまた皆様のご協力によりスムーズに運べるようお願いしたいと思います」
と閉会の挨拶をいただきました。
|
|
|
第17回 八王子老健施設大会は、参加者200名を超え、大盛況のうち無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
|
|
|
|

トップにもどる
|